気になるQ&A
自然素材について
塗り壁の欠点・利点は何ですか?
西洋漆喰は、化学物質を吸収したり、ホルムアルデヒドを分解しますので化学物質過敏症の方にお勧めできます。
無垢フローリングって何?
本物の木材を板状にカットしてつくった床材のことです。
一般的によく使われている合板フローリング(合板の上に突き板を貼り合わせた物)に比べて多少高価ではありますが、天然の材料ですので耐久性があり、肌触りが良いフローリングです。
月日を重ねることにより、劣化するのではなく味わい深くなるのが無垢フローリングの特徴です。
無垢材は反り・ねじれ・収縮をすると聞きますが?
十分に乾燥させた無垢材を使用しておりますが、全くしないとは言えません。
無垢材は生きて呼吸をしている為、湿度の調節をしてくれています。
そのため、反りやねじれや収縮が起きることがあります。
住まいる館は、その無垢の素晴らしさを生かす為に『木が呼吸できる』自然塗料を施しています。
ですから、反りやねじれも無垢材の良さだと分かっていただける方に自然素材の家をおススメしています。
経年変化を楽しみながら愛着をもって木と共に住んで頂きたいと考えております。
反りやねじれとか関係なく、自然素材の家は本当にいい家なんですけどね。(これが本音)
家づくりについて
プランは何種類あるのですか?
『世界にひとつのあなただけのオーダーメイドの家』です。
どうしてオーダーメイドの家が安くできるの?
それは二つの面に気をつけているからです。
【経費削減面】
1:小さい会社、少ないスタッフで仕事をする
2:大きなカタログ・パンフレットを作らない
3:住宅会社→お施主様:下請けや孫請け会社を挟まない
4:営業マンがいない(営業も設計も現場監督も兼務)
5:訪問営業をしない(ムダを省く)
【現場面】
1:オーダーメイドなので、自社で作るから(自社がメーカー)
2:卸問屋をはさまない仕組み
3:合理的なプランを作成
4:木材のプレカット化による、資材の均一性と合理性
5:腕のいい職人さんによる、作業効率のUP!
気に入った機器があるので、キッチンに組み込んで欲しいのですが・・・
オーダーキッチンに関わらず、お気に入りのメーカー機器を組み込む事は可能です。
しかしアフターサービス体制が充実していないもの、および一部輸入品等で国内使用に問題が発生した商品等はお勧めしいたしません。
その場合、ご要望に近い商品をご提案させていただくケースもあります。
オーダーキッチンやオーダー洗面台の大体の金額を知りたいのですが。
またご要望や仕様がはっきりと決まってない場合は、施工例等で目安になる参考価格を提示させて頂きます。
詳しくはスタッフにご相談ください。
住まいる館について
住まいる館ってどんな会社なの?
丸亀のゆめタウンの西側にある、白い建物が住まいる館の事務所兼ショップです。
家づくりにかける情熱と職人さんの腕は、大手ハウスメーカーさんには絶対に負けません!
そんな強い信念のもとに、家づくりをしています。
地元である香川県の方々に「地元にも、こんな建築会社があるんだ!」ということを知ってもらえれば幸いです。
地元のスタッフや大工さん、そして地元の職人さん。みんな地元を愛するものばかりです。
そして、みんな家づくりを愛しています。
お施主様とスタッフ、そして腕のいい職人さんが愛情を込めてつくった家には何ともいえない味わいがあります。
これからもそんな私たちの『心』のこもった家づくりを、地元から発信していきます。
どんな家を建てているの?
自然素材を使って、いろいろな家を建てています。
オーダーメイドなので、洋風・和風を問わず、南欧風・北欧・イングランド・アメリカン・ブルックリン・アジアン・シンプルモダン・和モダン・古民家風など、バリエーションもさまざまです。
ハウスメーカーさんとの決定的な違いをいうと、「手づくりでつくれる」ことと、それでいて「自社でつくるので省コストでできる」ことですね。
手づくりの建具やキッチン、洗面化粧台や棚はホント味がありますよ!
“世界にひとつのあなただけのオーダーメイドの家”を建てています。
どうして自宅への訪問営業をしないの?
1:一生に1度かもしれない大事な選択を、訪問営業で惑わせたくないから。
2:人件費やガソリン代など、莫大な経費がかかるから。
3:ムダな経費をかけない分、安くお届けできるから。
4:私たちは営業のプロではなく、家づくりのプロの集まりだから。
5:しつこく営業されると、私たちも嫌だから(笑)
見かけはいいけど、見えないところもきちんとつくっているの?
私たちの自慢は、現場と腕のいい職人さんです。
構造を見ていただくことで、お客さまに手抜き工事の見抜き方をお教えし、家づくりに役立ていただければと思います。
職人さんは大丈夫ですか?
素材を知る腕のいい熟練の大工さんがいてくれるからこそできるのが、自然素材の家です。
たとえいい設計士さんがいてもいい職人さんがいなければ、本当の意味での“いい家”はできません。
そんな職人さんたちが私たちの自慢です。
モデル展示場はありませんか?
実際にお施主様の住むリアルスケールの住まいを体感しにいらして下さい。
資金計画・ローンについて
予算が決まっているんですが、予算内でおさまるでしょうか?
まずは一家族一家族の安全予算を考えて、資金計画から始めますのでご安心ください。
無駄をなくして、限られた予算を最大限に活かせるよう、賢い家づくりをお教え致します。
住宅ローンって何種類あるの?
種類は豊富にありますが、カンタンに言うと2種類です。
変動金利と固定金利。この二つになります。
住宅ローンの変動金利と固定金利。今借りるなら、どっちがお得なの?
変動金利とは…文字どおり、金利が経済の動向によって変わっていきます。金利が下がり傾向の時に有効。
固定金利とは…1年・3年・5年・10年固定金利などがあります。その期間中、金利は全く変動しません。
金利が上がり傾向の時に、長期固定で借りると有効。
金利については、プロでも読むことは難しいと言われています。
金利が下がり傾向の時には、変動金利が有効。
金利が上がり傾向の時には、長期固定が有効と覚えておいてください。
どこの銀行で借りるとお得なの?
その中で、金利が少しでも安いところをまず探しましょう。
銀行も金利を自由化で、安さ合戦を繰り広げています。
ただし、金利の安さだけで決めてしまってはダメですよ。
銀行には、「融資手数料」と言うものがあって、その金額は様々です。
ほとんどいらないというところもあれば、100万円くらいかかるところもあります。
その結果「融資手数料分」も借入するはめになるので、
安かったはずの金利分が帳消しになってしまいます。
どこで借りるのが得かについては、いろいろな銀行さんから見積りを取って、「金利や手数料も含めて全部でいくらなのか?」を計算してみること。
※その時々の「どこで、どう借りるのが一番得か?」については、スタッフから資金計画の際にお伝えしています。
いろいろな手続き等も代行してくれるんですか?
土地や建物の登記、農地から宅地への転用手続きなど。
専門用語で分かりづらかったり、準備に大変な労力が必要となります。
頭金を貯めてからと、今すぐ借入をして建てるのと、どっちがお得?
もし1年間で1%金利が上がってしまった場合、
35年ローンで考えると、総額で約400万円も高くなってしまいます。
1年間で400万円もアパート住まいをしながら、貯蓄できる人はそうはいませんよね。
土地探しについて
土地探しで失敗しないためには?
1.土地を購入したが、気に入ったプランが土地に収まらない。
2.予算をオーバーする土地を買ってしまったため、気に入った家を建てることができない。
3.当初の予算を大幅にオーバーし、家はできたが普段の生活が苦しくなってしまった。
土地探しで失敗した方の多くは、“資金計画の失敗”と言っても過言ではありません。
ですから、土地探しで失敗しないためには、「土地・建物、その他の諸費用も含めて全部でいくらなのか?」を最初に計算しておくことです。
住まいる館では「無料資金計画」も行っています。いつでもご連絡ください
土地がないのですが、探してもらえるのでしょうか?
1:どんな土地にどんな建物をたてたいのか?
2:土地建物総額で、いくらの予算まで大丈夫か?
お客さまにリスクをできるだけ減らすように、まずは安全予算や「どんな家づくりをしたいか?」をしっかりと打合せしてから、土地探しをスタートさせます。
どうして良い土地って見つからないの?
2、チラシに出る前に売れてしまっている
どうすれば、良い土地をいち早く購入することができるの?
1.人より早く決断する。(これが一番です。)
2.人より早く決断するために、「土地の予算にいくらまでかけていいのか?」を計算しておく。
3.良い土地を探すために不動産屋さん・建築屋さんに早めに伝えておく。
※良い土地を早く購入するには、ライバルよりも先に行動することが大切なんですね。